釣り

2008年2月21日 (木)

志津川でのメバル釣り その4

最近、釣りの報告をしていなかったので、そろそろ釣りの話をしたいと思います。今回行ったメバル釣りは2月上旬(2/9)に行った時の結果ですが、掲載するのが遅れてしまって今になってしまいました。ヾ(;´▽`A`` 今回は今シーズン最後の沖メバルということで、毎度お馴染みの志津川にある三浦屋へ行ってきました。ここのオヤジさんは、釣りにうるさいです。どのくらいうるさいか?は是非行ってみて確かめて下さい。でも、本気で怒っている訳でないので気にしないで下さい。

Mebaruturi311

店名:三浦屋
住所:宮城県本吉郡南三陸町戸倉字戸倉134
電話:0226-46-9339
営業時間:早朝から夜9:00頃まで(電話応答)
定休日:年中無休
駐車場:有り

三浦屋の中でお茶を頂き釣りの準備に取り掛かります。外は氷点下なので、足の裏と甲にホッカイロ、両膝にホッカイロ、更に、お腹、胸、背中にホッカイロを貼って釣りへ出掛けます。ここまで装備を完璧にしないと寒くて釣りに集中できません。ちなみに、寒さ対策として、足の裏と甲にホッカイロ、腹と後ろの首下のところにホッカイロ、これは絶対に外せませんよ。マジで寒いので寒さ対策はばっちりして下さい。

Mebaruc01

そろそろ夜が明けます。こういった朝日ってこういう時にしかじっくり見ないですよね。何か大自然の真ん中にいるようか感覚に陥ります。毎日いろいろ忙しいけど、必ず日は昇る!!よっしゃー気合が入ります。

Mebaruc02

さて、夜明け早々船に乗り込みます。釣りのPointまで船で30分程度かかるので、それまでは各自、竿を準備したり仕掛けをチェックしたりします。今回はジャンケンに負けてしまったので私の釣り位置は船の一番後ろ・・・。ここって余り釣れないんですよねぇ~。でも40匹くらい釣れれば今回は満足なので、たぶんここでも問題ないでしょうヽ(´ー`)ノ 横を見ると、準魚屋のT.Sさんが瞑想をしています。完全防寒装備でジッとしているようです。

Mebaruc03

さて、30分程度船に揺られてやっと最初の沖メバルの釣りポイントに着きました。ここは70m程度の浅場なので、沖メバルの大きさはそんなに期待できませんが、最初のポイントからボチボチ釣れ始めました。釣り位置が真ん中の人は満貫連発、私は満貫ではなく4~5匹の連発でここで少しずつ差が開いていきます。(まぁこれは仕方ないんですよねぇ~)

Mebaruc04

で、釣り開始から1時間程度で、既にメバルの数は30匹近く釣れてしまいました。今日の目標は40匹なので、こりゃ楽勝で目標達成だ! ヽ(´Д`*)ノ とこの時思っていたのですが、それは甘い考えでした。それから何故か沖メバルが全く釣れなくなりました。引きが全然ありません・・・。周りを見ても誰もメバルが食いついていないようです。うーん、参ったな・・・。

Mebaruc05

横で、準魚屋のT.S.さんがハゼをゲット!ばんざーい!!このハゼは唐揚げにして食べると美味しいのですが、ちょっとサイズが小さかったので、この器に1時間程度泳がせてから海にまた放してやりました。今度は釣られないように注意しなぁ~。 バイバイ、ハゼよ!!

Mebaruc06

今日は本当に天気がいいですねぇ。船の後ろは誰も居ないし、気楽なもんです。海に揺られながら弁当を食べると本当に美味しいです。(弁当といってもコンビニ弁当ですが) で、弁当を食ったゴミを海に捨てる人がいますが、プラスチックゴミは分解しないので、ゴミは自分できちんと持ち帰りましょう。海にゴミ捨てたらオヤジにめちゃくちゃ怒られるのでご注意下さい。

Mebaruc07

あ~全然釣れないなぁメバルちゃんが・・・。天気も良くて波もないのにエサに食いついてくれない。お菓子でも食って一休みしようかなぁ~と思った瞬間、周りでメバルの手応えがあり!『 よし、いいポイントに着いた 』 と思い、電動リールを巻き上げると、4匹ほど沖メバルが掛かりました。やったぁ~、もう目標は目前だぁ。

Mebaruc08

で、釣り上げたメバルは大体直ぐに腹を上に向けて死んでしまうのですが、今回釣り上げたメバルちゃんは、ちゃんと泳いでいます。こんなメバルははじめてですね^^;; このまま気持ち良く泳がせておこうっと。( でも最後は食べちゃうよ~

Mebaruc09

これが私の電動リールです。準魚屋のT.Sさんにほぼタダ同然で譲ってもらいました。この電動リールは大変重宝しています

Mebaruc10

見て下さい、この海を。波が殆どありません。こいうのがベタ凪って言うんでしょうね。天気もいいし、寒いこと以外は本当に絶好の釣り日和です。

Mebaruc11

そうこうしているうちに、11時を過ぎました。12時で釣りは終了なので、もうちょっと沖メバルを釣らないといけませんね。で、隣ではT.Sさんが本日最も大きな沖メバルを釣り上げたといって喜んでいました。その沖メバル(ウスメバル)がこれです。今日は、浅場のポイントが多かったので、このサイズは結構大きい方ですね。刺身にして食べたら、さぞかし美味しいだろう!

Mebaruc12

空を見上げると、カモメがたくさん飛んでいます。(これかもめだよね?) 我々が捨てる魚のエサ狙いでたくさん飛来してきます。魚はあげないぞぉ~っと(笑)

そんな訳で、今シーズン最後の沖メバル釣りは無事終了しました。今回の沖メバルの目標数は40匹でしたが、後半ちょこちょこ沖メバルが釣れたので、最終的な釣果は、沖メバル(ウスメバル)55匹、普通のメバル2匹、合計57匹釣り上げることが出来ました。沖メバル初心者の時は、10匹程度しか釣れなかったので、今はなんだか成長したなぁと感じます。 さぁ、今度は秋田の電気釣り、秋田の沖メバル釣りに出掛けるとしましょうか!!尚、三浦屋での次回の沖メバル釣りは7月以降になると思います。それまでは平目(ヒラメ)&カレイ釣りがメインになります。

ブログランキングへの応援をお願い致します。彡☆ヾ(⌒▽⌒)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年2月16日 (土)

ウスメバル (沖メバル)

東北で沖メバルと言えば、ご存知のウスメバルです。この魚は水深40m~120m程度の岩礁地帯に分布しています。メバルは凪に釣れといいますが、そうですねぇ~別に波の高さが1m以下であれば、ベタ凪じゃなくとも問題なく釣れます。また臆病な魚なので、地震の後には釣れないといいますが、そんなことは全くなく地震があってもばっちり釣れます。また、潮を気にする人もいますが、大潮でも中潮でも小潮でも問題なく釣れます。はっきり言うと、普通に天気さえ良ければ(波が高くなければ)、ばんばん釣れる魚なのです。

Mebarubon0a

このウスメバル釣りですが、はっきり言うと船頭さんの腕で釣果が大幅に変わります。上手な船頭さんの場合は、どんな場合でも凡そ40匹は釣れます。反面、下手な船頭さんに当たると、釣果が安定せず殆ど釣れません。ウスメバルを釣りたいのであれば、先ず腕のいい船頭を探すことが大事です。ここであなたがウスメバルを100匹釣れるか釣れないのか決まってしまうのです。数釣りたい方は、是非 『 三浦屋 』 へ。ここでは針6本までですが、なんで針6本かというと、メバルが釣れ過ぎるからです。船頭さんが曰く、『 ハリ10本もあると軽く100匹以上釣れてしまうので、そんなに釣れたら面白くないだろう?だから、ハリを少なくして、どうやったら沢山釣れるようになるか考えながら釣った方がいいだろ 』とのことです。確かに、釣り位置が船の真ん中、ハリ10本だと下手すると200匹近く釣れてしまうかも知れません・・・。恐るべし、『 三浦屋 』。ちなみに、ここの船頭さん、お客でも釣り方が下手だとどんどん突っ込みを入れてきます。しかし、悪気があって言っている訳ではなく、もっと上達するようにアドバイスしているのです。しかし漁師さんなのでその口調はちょっと厳しいのですが、怒られても全然気にする必要はありませんよ。ヽ(´∀`*)ノ 

ブログランキングへの応援をお願い致します。彡☆ヾ(⌒▽⌒)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月10日 (日)

今シーズン最後の沖メバル釣り

今シーズン最後の沖メバル釣りへ行って来ました。詳しくは後日報告しますが、海はべた凪、晴天、風も殆どなく、船釣りではベストなコンディションでした。ちなみに沖メバル釣りは晴天より曇りや小雨が良いみたいですが、私は寒いのが好きではないので、晴天が一番いいですsmile

で、今シーズン最後の沖メバル釣りなので、ベストポジションが取れれば目標80匹、駄目なポジションでは40匹釣れればいいやぁという軽い気持ちで挑みました。で、結局場所取りのジャンケンに負け(いつも負ける・・・)、船の最後尾へ。なので、40匹釣れれば満足と思いましたが、意外に釣れてしまい釣果は57匹でした。(ウスメバルは55匹) 結構満足の結果です!!

昨日は、ウスメバルの冷凍保存のために20匹をワタ抜きにして保存、他の30匹はワタ有り保存しました。ワタ有り保存は2週間以内に食べないといけませんので、他の方へ配ったりします。(1匹さばくのに5分掛かるので、そのまま貰って頂ける人がいると本当は大変ありがたい。結構ウスメバルの魚さばきはキツイです・・・) で、本日は筋肉痛。coldsweats01

ブログランキングへの応援をお願い致します。彡☆ヾ(⌒▽⌒)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月27日 (日)

トゴットメバル (沖メバル)

同じ沖メバルでも、いろいろな種類がいて、地方でも呼び名が異なったりします。沖メバルというと、沖で釣れる大型のメバルを単純に沖メバルと呼んでいるようですが、沖メバルと言ってもこのトゴットメバルはウスメバルと比較して食味がかなり落ちます。このトゴットメバルは、太平洋側では岩手県より南、日本海側では新潟県より南に生息しており、体長は20cm~25cm程度までしか成長しないようです。この沖メバルの一種であるトゴットメバルは、水深60~120m程度に生息しており、一年を通して釣ることのできる沖メバルです。通常は、ウスメバル狙いですが、このトゴットメバルも混じって釣れる場合もあるので、よく魚を見比べてみて下さい。トゴットメバルはこんな感じです。

Togotto04_2
クリックすると拡大して見れます。

なんだ!ウスメバルとどこが違うんだ!!というあなた。よーく魚を見て下さい。トゴットメバルは背中の斑紋が非常に濃く、ウスメバルの斑紋の位置とも異なります。なんかこのメバル美味しくないな?とおもった沖メバルはトゴットメバルの可能性がありますので、よく魚の種類を確かめて見て下さい。トゴットメバルも美味しいと思いますが、ウスメバルと比較すると、やっぱり味が劣るのです。(あと最近思ったのは、ウスメバルでも体系が2種類存在するような気がしてなりません。気のせいかな?)

ブログランキングへの応援をお願い致します。彡☆ヾ(⌒▽⌒)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月25日 (金)

男鹿半島でホッケ釣り

今年もホッケ釣りの季節になりましたが、どの程度釣れているのでしょうか?昨年は、異常気象のせいか全くホッケが釣れず、全部空振りに終わった年となりました。ホッケ釣りは結構好きですねぇ~。場所取りが面倒臭いですが、場所取りしたくない場合は誰も居ないところへ行けばいいだけだし(☆。☆) キラーン!!  ホッケは回遊魚なので、群れさえくればバンバン釣れます。10匹でも20匹でも30匹でもo(*^▽^*)o だけど、ホッケ釣りは殆ど運で釣果が左右されます。当りか外れかどちらしかありませんので、これが困った問題となるのです。ホッケちゃんを上から見るとこんな感じです。

Hokke201

結構カワイイ感じの魚ですが、この魚はかなり貪欲な魚なのか、お腹が一杯になってもエサに食いついてきます。あぁ~、1年に1回だけホッケが釣りたい。でも、ホッケは臭いんですよね・・・。あと、普通に食べるとちょっとパサパサするし、味が今一なので食料ストックには向いていません。(ちなみに嫁さんには、ホッケは持って来るなと厳重注意を受けています(´ー`)y-~~ ) ちなみに私はタバコは吸いません。

ブログランキングへの応援をお願い致します。彡☆ヾ(⌒▽⌒) ↑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月21日 (月)

ナメタカレイ釣り (ナメタカレイ)

12月にナメタカレイ釣りに行ってきました。そもそも私はナメタカレイ狙いというのが好きではありません。カレイ釣りのオマケで狙った方が良い思います。何故かというと、ナメタカレイは狙っても数を釣れる訳でなく、下手すると釣果ゼロも在り得るからです。今回、行った釣り場所は越喜来崎浜の第二荒神丸です。何故か、錘は40号と言われていたので、しぶしぶ釣鐘錘40号を数個用意しました。(カレイ釣りってもっと軽い錘を使うのだが・・・) 最近の釣果を聞いたところ、「最近は釣れなくて沿岸近くの流れの速いとところしかナメタはこない」との事。これはなんだかしょっぱなから悪い予感がします。それは、ナメタカレイが釣れる釣れない以前の問題で、たまたま沿岸付近の流れの速いところで、たまたまナメタが釣れた。だから狙おうというような感じです・・・。(普通に考えれば、いつものポイントでナメタを狙えば言い訳ですが、そこで釣れないから変な場所で釣る。=ナメタは釣れないということになります) これは雲行きが怪しい・・・(;^_^A

店名(船):第二荒神丸
住所:越喜来崎浜
電話:0192-44-2873
営業時間:早朝から夜9:00頃まで(電話応答)
定休日:--
駐車場:無し (空きスペースに適当に駐車)

ま、今回は余り期待もしていなく、カレイならば軽く10-20匹は釣れるだろうと甘い考えでいました。ナメタは1匹釣れれば最高、カレイだけ沢山釣れればOKよ!という感じですね。

Nameta01

こちらは無理やり連れてきた!? K.Sさん。今回は釣れるといいですね。今回はきちんと道具を揃えたので、魚がいればちゃんと釣れるはずですヽ(´∀`*)ノ

Nameta02

しばらくすると夜も明けて、日が差してきました。三陸はこういった景色が絶景ですね。釣れなくとも、この景色を見ながら朝ご飯(弁当)を食べる。これも趣があっていいです。

Nameta03

しかし、流れが早過ぎる・・・。錘40号じゃ軽過ぎだ・・・。周りもお祭りが何回も発生して、まともな釣りにならない。そうしたら船頭さんが、「錘40号じゃ軽いので、もっと重い錘に代えてね」と言ってきました(;゜д゜;)  え、錘は40号にして下さいと指定してきたのに、もっと重い錘に付け替えてとは・・・。準備してませんよぉ~船頭さん!!(;ω;) そうしたら船頭さんが、「じゃ、これ使ってくれ」と錘をプレゼント。ありがたやぁ~。嬉しい限りです。そうこうしているうちに、何かヒットした。ちょっとした手応えがあるけど、これは小さなカレイかな?と思いきやアイナメでした。

Nameta04

ちょっと小さいですが、アイナメのムニエルには十分使えますので、今夜のおかずゲット!です。周りを見ると、誰もカレイを上げていません。勿論ナメタのナの字も出てきません。もしや、これはナメタ狙いで行くと坊主の可能性があるかも知れないので、仕掛けをアイナメよりの物へ変更しました。(この時点で私はナメタカレイは捨てました^^;; )

Nameta05

横を見ると、K.Sさんが黙々と釣りを行っています。途中、アイナメを数匹ゲットしていますので、今回はまぁまぁの釣果が期待できそうですね。で、反対側を見ると、

Nameta06

今回、海釣り初挑戦のA.Dさんが船酔いでダウンしています。あれ!?ばっちり船酔い止めの薬を飲んだ筈ですが、体調が悪いのかな?この時点でまだ1匹も釣れていないので、後半戦で巻き返したいところですね(;´Д`A 

Nameta07

で、私の状況ですが、なんと根掛かりした際にPE3号ラインが切れてしまい、ラインが70m分消えて無くなりました・・・(;・∀・) あひゃ~、やってしまったよ!やってしまったよ。残りのラインは80mくらいしかないので、仕方なく電動リールに付け替え、釣りを再開。もうカレイは要らん!アイナメだけでいい!!と思っていたら強い引きが!!!きたーー、これはいい感じだぞヽ(´∀`*)ノ

Nameta08

結構いいサイズのアイナメを2匹同時にゲット!!その後、ちょくちょくアイナメが釣れたので、アイナメの釣果が10匹を越えてしまいました。カレイ釣りにきたのに、もはやアイナメ釣り!しかも、ウスメバルも2匹釣れました。(これはある意味ラッキー)
釣りも中盤に差し掛かり、船頭さんが「今日はナメタは釣れないので、五目釣りにしましょう」 との事で、浅瀬へ行くことになりました\(*^-^*)/ 個人的には、いい決断だと思いました。新しい釣り場で30分程度経過すると、なにやら反対側でA.Dさんが騒いでいます。「大物が釣れたぁ~。これは大きいかも」

Nameta09

写真の右下を見て下さい。かなり竿がしなっているとの事なので、「アミ、アミ、アミ」と叫んでいます。これは大物か?と思い、早速タモを持って見に行くことにしました。もしかして、大型のアイナメ or マガレイ か? ビギナーズラック爆発か?と思いきや、なんと、なんと、

Nameta10

超小型のカレイゲット! (゚ー゚)(。_。)(゚-゚)(。_。)ウンウン
えぇ~、これは小さ過ぎ・・・、でもカレイ釣りに来て、周りの人は誰もカレイを釣り上げていないので、ある意味ビギナーズラック発生か? 本人はカレイが釣れて満足しているようなので、良かった良かった。でも、30cmクラスのカレイを釣らせてあげたかったですね^^;;

Nameta11

さて、終盤に差し掛かりましたが、殆どの人はアイナメだけが釣れる結果となりました。横では、K.Sさんが微動だにせずに釣りを行っています。私も釣り竿にも小さな黒ソイ、マゴチばかり掛かり、終盤はアイナメを余り釣ることが出来ませんでしたε-(´・`) フー

Nameta12

さて、今回の釣果ですが、こんな感じです。ちなみにナメタカレイ釣りにきて、カレイ0匹です・・・。
 アイナメ  12匹
 ウスメバル  2匹
 黒ソイ      5匹
 マゴチ    1匹
そして、船頭さんからのプレゼントで活ホタテが2枚

まぁ、釣果は寂しいものになりましたが、天気も良く釣りも楽しめたので、個人的には満足した釣りでした。もう少し時期が過ぎたら、再度ナメタカレイを狙いたいもですね(☆。☆) キラーン!!

ブログランキングへの応援をお願い致します。彡☆ヾ(⌒▽⌒)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月12日 (土)

本日は三浦屋でメバル釣り

本日は三浦屋でメバル釣り(ウスメバル・沖メバル)だったのですが、波が高いので船が出ませんでした・・・。非常に楽しみにしていたのに残念です。今回の3連休は【メバル釣り】 ⇒ 【ゴロ寝】 ⇒ 【買出し】 という予定でしたが、何もやる事が無くなってしまったので、【買出し】 ⇒ 【食べ歩き】 ⇒ 【食べ歩き】 の予定に変更したいと思います。(;^_^A 食べ歩きすると、結構その他の物を買ってしまいお金が飛んでいくので今月は締めていかないと。。。 あ、言い忘れましたが、三浦屋のメバル釣りは2月10日までです。2月中旬以降は食いが落ちるので船は出さないとのこと。次のシーズンは今年の8月~9月なので、三浦屋へ行ってもメバル専用の船は出してもらえません。最近、予約しても2回に1回程度しか船が出ない・・・天気ばかりはどうにもなりません。

Mebarus001

現在のメバルストック数です。正月に沢山食べたので、メバルストックが少なくなってきました。今回の釣りで40匹前後を補充する予定でしたが、それも出来なくなくなったのでピンチです。早めに次回の予定を立てなくては!! ヽ(@`⌒´)ノ 次回に期待して下さい。

ブログランキングへの応援をお願い致します

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 7日 (月)

志津川でのメバル釣り その3

最近、釣りの報告をしていなかったので、そろそろ釣りの話をしたいと思います。今回行ったメバル釣りは11月下旬(11/24)に行った時の結果ですが、掲載するのが遅れてしまって今になってしまいました。ヾ(;´▽`A`` 既に11月下旬ということもあり、かなり寒いかな?と思いましたが、湾に着いた時はさほど寒くありませんでした。うーん、やっぱり太平洋側は暖かいなぁ。釣り船は、いつもお馴染みの志津川湾にある三浦屋です。

Mebaruturi311

店名:三浦屋
住所:宮城県本吉郡南三陸町戸倉字戸倉134
電話:0226-46-9339
営業時間:早朝から夜9:00頃まで(電話応答)
定休日:年中無休
駐車場:有り (35台)

さて、三浦屋の中でお茶を頂いた後、日の出と共に沖メバル釣りへ出発です。今時期になると、活イワシが居なくなるので、エサは持参するのですが、何故か今年はまだ活イワシがあるとのこと・・・。これも温暖化の影響なのかな?

Mebaruturi301

活イワシの養殖所らしきところへ到着しました。ここまで来るのに凡そ20分程度かかります。活イワシが無くともメバル釣りは可能ですが、活イワシじゃないと若干食いが落ちるようです。

Mebaruturi302

左手に見えるのが船頭のおやじさんです。メバルが釣れないと、いろいろ注意しますが、別に怒っている訳ではありません・・・。否、本当に怒っているかも。^^;; ま、怒られないように釣りをしましょう。怒られると言っても、ちょっと注意されるだけです。

Mebaruturi303

今日は雲ひとつない晴天です。波も殆どなくべた凪って状態です。メバル釣りは曇りでベタ凪が最高に良いとされるので、本日の天候は”良”ってことになります。しかし、個人的には凪だろうか小波があろうがそんなに釣果に影響しないように思えます。(勿論、波が1.5mもあるようでは駄目だと思います)

Mebaruturi304

いやぁ~。今日は本当に天気がいいですね。これは私の電動リールです。T.S.さんから殆どタダ同然で売って貰いました。(これで電動リールを新たに購入しなくとも良いためかなり釣りに掛かる費用が浮きました。いずれは電気釣り用途に、もうちょっと小型の電動リールを購入するかもしれません)

Mebaruturi305

左手ではT.S.さんが入れ食い状態に入っています。手返しが早いので、なんと最初のメバル釣りのポイントでクーラーBOXが殆ど満杯状態になっています。 仕掛け投入⇒満貫(6本の針総てにメバルが掛かっている状態⇒仕掛け投入⇒満貫 という状況です。

Mebaruturi306

クーラーBOXの覗き穴から中を見ると、既にメバルが満杯状態です。私も最初のメバル釣りポイントで30匹以上釣りましたが、ここまで釣れませんでした。この辺りの手返しの早さ、引き上げ⇒メバル取り⇒エサ付け⇒再投入 これらの一連の動作が早い程、メバルを引き上げるチャンスが広がる訳ですから、このルーチンが2回少ないと単純にメバルが10~12匹ほど減ってしまうのです。従って、メバル釣りではお祭りを発生させた場合、仕掛けを切って、新しい仕掛けに換えた方が得策です。(切った仕掛けは再度利用できるようにナイロンの袋に詰めておきましょう)

Mebaruturi307

現在は、次のポイントへの移動中です。メバル釣りはポイントをちょくちょく変更するので、実際に釣る時間はカレイ釣りなどに比較すると半分くらいかも知れません。なので、釣りをいている時間は無駄に出来ません。移動中は各人、仕掛けを代える、或いは新しいエサに付け替えるなどの作業を行っています。

Mebaruturi308

これは私が1回当りに引き上げる魚の量です。仕掛けは6本針なので、下から①ドンコ、②メバル、③メバル、④メバル、⑤メバル、⑥メバルという順で掛かっていました。1回の引き上げで、小型のバケツは一杯になってしまいます。(このメバルは美味しそうですね(´▽`) )

Mebaruturi309

メバル釣りの後半になると、隣のS.TさんはクーラーBOXにメバルが入らなくなってきたので、船に積んであるバケツにメバルを入れ始めました。 今日は全体的に良く釣れています。(ちなみに今日は満月です。こういった月の影響も関係するのでしょうか?)

Mebaruturi310

で、本日の釣果ですが、船の先頭で釣りをしたのに係わらず、入れ食い状態ということもあり、なんと74匹のメバルを釣り上げることが出来ました。この様にクーラーBOXが満杯です。本日の竿頭は89匹で、それには及びませんが、これだけ釣れれば大満足です。ちなみに、これだけの量のメバルを処理(魚さばき)するのに夕方5時から開始して夜の11時までかかりました・・・。めちゃくちゃキツイ・・・。なのでメバルは処理することを考えると40匹前後が良いのかも知れません。(それ以上釣れたら、さばく前にご近所に配ってしまうのが良いですね)
何はともあれ、超満足したメバル釣りでした。三浦屋のメバル釣りは2月上旬まで行っていますので、メバルが欲しい方は是非釣りへ行ってみて下さい。但し、冬のメバル釣りは寒いので過酷ですよ。(冬は完全武装して更にホッカイロを体に貼った方が良いです)彡☆ヾ(⌒▽⌒)

ブログランキングへの応援を宜しくお願い致します。

続きを読む "志津川でのメバル釣り その3"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年1月 5日 (土)

メバル釣りの極意2 (船釣り)

まだ極意まで全く達していませんが、船釣りによる三陸沖メバルの極意を書いてみます。今回は第2回目なので、これはちょっと違うかも(!?)という点は修正してあります。

Chibimebaru

①仕掛け投下は早い方が良い。従って、投入の合図と共に仕掛け投下が基本。
②垂直落としで仕掛けを早く底につける。竿と海面を垂直にして仕掛けを落とす。これで100m落としで凡そ10sec~20secの時間短縮となる。
③底に錘を付けない。(ガンガン錘をつくとメバルが怖がる)
  ※投下後、底に錘を付けて10sec待つ、その後はタナを上げるまでちょこちょこ錘を落とさない方が良いという意味です。勿論、タナを上げきったところで、再度錘を落とすのは問題ありません。
④タナ合わせは基本底から1m~2m上。しばらくして、食いつきがない場合は1mずつ上にゆっくり上げていく。メバルは底から10mで食いつく場合もある。最初に底を攻める⇒ゆっくりタナを上げる⇒しばらく待つ⇒ゆっくりタナを上げる⇒6mくらいまできたら⇒再度底へ落とす。
⑤仕掛けのハリスは細い方が良い。ハリスは2号がやや釣果が良い。(3号でもOK)
  ※ハリスの太さで大きく釣果が変わらないような気もする。
⑥針の数は多い方が良い。但し、船によっては針数が決まっているので船頭さんに確認して下さい。
⑦船の先頭がベスト。船の後ろだと釣果が落ちる場合あり。(船頭の腕による)
  ※これには後日談があり、船頭さんの話によると、船の真ん中が一番釣れるそうです。しかし船の真ん中はお祭りし易いので、その結果釣果が落ちてしまうとのことです。なので、場所取りは船の真ん中にしないさいとのこと。(ちなみに、船の先端・船の末端は釣果が安定しないそうです)
⑧天気は曇り、べた凪がベスト。波が高いと食いが落ちるようだ。自分の感覚では、天気は雨でも晴れでも釣果にそんなに差がないように思える。(最近、何度もメバル釣りへ行っているが、波は余り関係ないように思える)
⑨100m程度だとケミホタルを付けない方が良い。秋田など150m~200m落とす場合は
 ケミホタルがあった方が良い。
⑩手巻きリールでもいいが、手返しを早くするには電動リールがベスト。
⑪竿の長さは2.7m程度の短い竿の方が扱い易い。
⑫沢山釣りたい方へ エサを小さくすると小粒~大型まで掛かる。ある程度のサイズを釣りたい方へ エサを大きくすると中型~大型まで掛かる。(小さいメバルも美味しいよ!捌くのが面倒ですが)
⑬エサは、活イワシ、サバの切り身、サンマの切り身、イカの切り身などを用意。日、時間によって食いつきが良いものが変わる。例えば、朝方はサンマの食いつきが良かったが、昼近くになるとイカにしか食いつかない場合もある。エサの鮮度は余り関係ないようだ。

メバル釣りで100匹以上釣れるようになればいいのですが、まだ最高74匹です。まだまだ試行錯誤の繰り返し中です。φ(・ω・。)

ブログへの応援をお願い致します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月19日 (水)

カレイの仕掛け (カレイ釣り)

来週は釜石方面でカレイの船釣りをしてきますが、カレイの仕掛けを買うとちょっと値段が高いので、今回は自分で自作してみました。自作と言っても、全部自分で作る訳ではなく、天秤と針と飾りを自分で組み合わせるだけです。全部自分で作っても良いのですが、全部自分で作っても、大幅に安くなることはありません(^-^; 仕掛けは針数などで殆どベース価格が決定されるので、全部自分で作っても2-3割り程度のコストダウンにしかなりません。(ちなみに組み合わせ仕掛けは2割程度のコストダウンです)

Kareishikake01

今回、手作りでジミな仕掛けと派手系の仕掛けを作ってみました。これは派手系の仕掛けですね。蛍光天秤に、黒い糸+黒針を付けて、アピール効果を上げるために赤のエッグボールを取り付けました。このエッグボールですが、”こんなの効くのか?”と思いながら使ったことがありますが、これ値段が安い割りに釣果効果Upが期待できるんです。なので、三陸のカレイ釣りにはこのエッグボールがお勧めです。(ナメタカレイに効果があるかどうかはまだ試していません)

この手作り仕掛けは、天秤150円、ハリス+針250円、エッグボール90円だったので合計490円になります。で結局、余り安くなりません^^;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧